
インサーター(左のブロック一覧)から
ドラッグアンドドロップで、直接 設置したい場所に
ブロックやブロックパターンを置ける様になりました。
(これは、益々concrete5に似てきました。)
WordPress 5.7 ブロック・エディタで
ブログ投稿テストを録画します。
(ここでの編集の録画と、concrete5での編集の録画を後でまとめて動画編集し、Youtubeにアップします。)
まずは、WordPressを5.7にアップデートする所から(録画)
ブロックのドラック&ドロップ
⇧は、通常のヘッダーブロック追加(H2)、⇩はインサーターからドラックアンドッロプ(H4)
まだ、慣れていない為、最初は戸惑いました。
見出しのドラックアンドドロップができました
⇩は、画像ブロックのドラック&ドロップで追加したもの。

5.7には、アンカーブロックは無い様です。
⇩は、Youtubeブロックのドラック&ドロップで
ここまでで、テスト投稿を公開しました。引用ブロックには意味はありません。
WordPress5.7のブロックエディタは便利になったのですが
concrete5と決定的な違いは
- ブロックエディターは改良されたが
- ブロックのドラック可能な場所で、
- concrete5の方が、圧倒的にブロックが多い
- concrete5の方は、ブロックやブロックパターンだけでなく、
- ほか、
concrete5の場合はドラック可能な設置場所の全てが、
事前に、グリーンのラインで境界が示される
(いつでも設置したい好きなところにドロップできる)のに対して、
WordPress5.7では、ドラッグしてみるまで、
境界(設置可能場所:こちらは青い太線で表現)が分からないこと。
スタックという(既にコンテンツを格納した複数のブロックをまとめた)ものもドラック&ドロップできる。
(これにより、ページ間で共通のコンテンツをページ毎に作成する必要が無くなり、
共通のコンテンツをスタック化して置いて、必要なページにスタックをドロップするだけで済む)
スタックは、再利用ブロックやブロックパターンとも異なるもの。
スタックのイメージ例としては、
モバイルサイトで、フッター位置に常に固定表示させる「電話発信ボタン」
問い合わせページに遷移せずに、ページの特定位置に設置する「問い合わせフォーム」や、
「簡易予約フォーム」
ページの特定位置に設置する「Googleマップ」で、通常のマップの他に、離れた位置にある駐車場のマップ
など
いつでも「電話するボタン」
スマホ画面で、いつでもどのページにいても、ページのどこにいても「電話するボタン」表示
モバイルサイトでフッター位置に常に固定表示させる[電話発信]ボタン
[電話発信]ボタンのイメージをお知りになりたい方は、
以下の「ブログカード」ブロックにある、サイトをスマホでご覧ください。
Youtube動画と詳細
- Youtube動画と詳細は⇩からどうぞ
コメント