
設定の現状
WordPressサイトを再開するにあたり、最新版を新たにインストールして始めたのだが、Permalink(Permanent Link)の指定(固定)がversion5.3.2では、設定内容により※できなくなっている様だ。 「設定」 > 「パーマリンク設定」で開くと上の図の様になっている
※.後になって判明するのだが「設定内容によって異なる」
当初の設定では
当初の設定では、
◎カスタム構造を選択し入力欄をクリア(既に入っている値を削除)し「/%postname%/」を選択クリックして設定したはずが、

ところが、設定が固定されていない
〇カスタム構造https://xn--ecka7j.netの入力欄「/%postname%/」に値は残っているものの
◎投稿名 https://xn--ecka7j.net/sample-post/ となっている

再度◎カスタム構造に設定するも
これは、再度
◎カスタム構造を選択して「変更を保存」しても

◎投稿名に戻ってしまう。
◎投稿名に戻ってしまう。

ブログ投稿でも(試しにURLがどうなるかを確認)
その前にカテゴリを確認
カテゴリを確認
「投稿」 > 「カテゴリ」 追加
インストール(install)にパーマリンク(permalink)を追加

この記事のURLがどうなっているか、投稿後に確認してキャプチャを以下に貼り付けます。
以下は記事確認後の追記です
公開直前(手前)のURL
’ https://イイネ.net/wp-admin/post.php?post=282&action=edit ’
公開後のURL
’ https://xn--ecka7j.net/post-282/ ’

⇧ 〇カスタム構造となっていて、「/%postname%」が反映されず、結果として「%post_id%」が、どこにも指定していないのになぜか反映されている
実際の記事のURLも
結果として「%post_id%」が反映されている様だ
どこにも指定していない’%post_id%’
ただ、post-282などの投稿順のスラッグ名だと好ましくありません。
「この様に投稿順( Post順 )のスラッグ名(パーマリンク)だと、
サイトのユーザビリティの面で好ましくありません。
SEOの面でも若干の悪影響があるかも知れません」
パーマリンクの設定を見直します
Google が推奨するURLの2つの要件を満たしていない。
引用” サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合はIDではなく意味のある単語を使用して)URLを構成できるよう、コンテンツを分類します。 ” URL構造
投稿時にスラッグ(記事のアルファベット名)を(WordPressは、)指定できない。
(他のCMSでは可能、例えば私が使っているconcrete5など)
カスタム構造を変更設定する必要があります。
そこで、記事のタイトルと同期させるために、相応しいカスタム構造にします。
%category% + %post_id% が最も好ましいでしょう
これで、投稿時にカテゴリが指定できれば良い
もう一度、パーマリンクを設定し、 再度投稿してみます。
その前に、同じ記事タイトルは判別がつらいので、投稿一覧から記事タイトルを変更します。(ついでに投稿時指定できなかったカテゴリも変更します)
投稿済み記事の再編集(クイック編集)
投稿一覧から記事タイトルと、ついでに投稿時指定できなかったカテゴリも変更します。

タイトルに「Test01」を付け、カテゴリをインストール、パーマリンクを指定
ここでスラッグの変更もできますが、ここでは敢えて変更しません

変更結果

パーマリンクの再設定

「パーマリンク設定」の反映は「設定内容によって異なる」?
「/%category%/%post_id%/」だと、◎カスタム構造で固定される

この記事の投稿後、確認内容を以下にキャプチャして貼り付けます。
ここからは、投稿後の内容をキャプチャしたものを、記事編集で追記
この記事の投稿後、確認内容を以下にキャプチャして貼り付けます。
「追記」
記事の追記・編集です。
パーマリンク「/%category%/%post_id%/」が反映された
デフォルトのカテゴリ(投稿設定の投稿用カテゴリの初期設定)でPostされる
‘concrete5の様に投稿時にスラッグの入力とカテゴリが指定できれば良いのに

(投稿時にカテゴリが選べない為にデフォルトのカテゴリでPostされる)

コメント