改造プラレール
3階層Wループを大胆に改修してみました。
新3階層Wループ橋脚線路 プラレール改造
内回りはUターンレールの4セット分を
加工して3本橋脚で上層へ、
外回りは10本の2倍曲線レールと4本橋脚で上層へ
外回りから内回りへの連絡は、
2分の1直線レールと、Uターンレールの余った部分を
加工して空中線路の補強に、
空中線路は延長した
まがレールを桐集成材を加工してL字にし、
その上にUターンレールの余った部分を加工して敷き
延長まがレールで外回りから内回りへの連結
EpocCam(有料版iPhone SE)カメラと、
EF65のWi-Fiカメラで撮影しました。
従来の3階層Wループ橋脚を撤去

以前制作した「3階層Wループ橋脚」を撤去します。
台座以外の撤去した部品の多くは、再利用します。
この時の内回りは、4本橋脚でした。
そして、台座は、百均の5mm厚の厚紙ボードでした。
厚紙ボードでも、強度的には問題なかったのですが、
上から押すと揺れが生じる問題がありました。
3階層Wループ手前自動ポイントレール撤去

自動ターンアウトレールR-19も一時撤去します。
下の板は、
10mm厚の桐集成材で新しい台座にします。
ポイントレールから1段目

外回りの径は、台座より大きいため
3箇所に30mm巾の桐集成材で台座を設置します。
使用した桐集成材は、30mm×20mm×1500mm
20mm厚の部分は、ブロック橋脚
J-14の足の部分に合わせて加工しています。
素材が桐なので、とても加工しやすいです。
1か所目、レールの幅で切り取り加工と、
次のブロック橋脚を受け止める為の加工をして
木工ボンドと木ネジで固定
2か所目、
次のミニ橋脚J-15を受け止める為の加工をして
木工ボンドで固定
3か所目、まだ取り付けていません。
内回り
3階層Wループ内回り1段目完成手前

自動ターンアウトレールR-19の2番目から、
まがレールR-23(短)を経由して
UターンレールR-10の2本接続で内回り1段目手前
ターンアウトレール3番目からは、
曲線レールR-03、加工したジョイント、
2倍曲線レールR-21で、3コース目に接続
黄色、赤、青のプッシュピン📍は仮止め用
3階層Wループ内回り1段目完

ミニ橋脚1段・3段・エコブロック橋脚で内回り1段目

EF65(改)で高さを確認

所有車両の内で、車高が最も高いEF65(改)で1
1段目と2段目のすき間(車両が通り抜けられるか?)を確認します。
3階層Wループ内回り2段目

斜め横から、内回り2段目

3階層Wループ内回り3段目

EF65で内回り3段目まで試走して確認します。
外回り
3階層Wループ外回り1段目

別の角度から


3階層Wループ外回り2段目

だんだん形になってきました。
別の角度から見ると、橋脚に届いていません。

この様に、
ミニ橋脚の一部を切り取って
ホットボンドで固定します。
残った、ミニ橋脚の部分も再利用します。

この上に線路をのせて固定し、
さらに、レールを加工して延長
残ったすき間をホットボンドで固定します。

他の場所でも

レールを加工して
こんな感じで、延長
3階層Wループ外回り3段目

3層Wループが見えてきました




3階層Wループの連結
内回り~外回り

2倍曲線レールR-21と
まがレールR-23(延長)は、仮置きです。
外回り下から、EF65(改)を走らせてみました。


3階層Wループ連結お試し

試作:2分の1直線、2倍曲線、
まがレールの組み合わせでは、内回りとの接続が困難
まがレールとUターンレールとの接続の角度調整範囲外

桐集成材の柱30mm×20mm×225mm
3階層Wループ連結
2分の1直線と延長まがレールで接続

延長まがレールは、未だ仮置き
理由は、延長まがレールだけの空中線路は不安定だから



3階層Wループ

3階層Wループの一旦確認です。
N700S 3階層Wループを試走
N700Sはノーマルモーター

ノーマルモーターのプラレールで、
内回りから路線の登坂走行を確認します。
3階層Wループ内回り橋脚の1本を撤去

内回り橋脚から、
外回りのまがレール部分を支えていた橋脚を撤去
外回りのまがレール部分にたわみなどの
問題が生じないかを確認


500系(改)、EF65(改)を試走・強度確認

重量車のEF65(改)も続けて
- 18650Li-ion電池搭載
- Wi-Fiカメラモジュール搭載
- 1100mAhLi-Po電池搭載
- USB充電モジュール2個搭載
- DC-DC降圧コンバータ搭載
- アルミヒートシンク搭載
【大改造】プラレールEF65 Wi-Fiカメラ搭載 part 4




3階層Wループ全景


3階層Wループ走行動画
Youtubeに動画をアップしました。
3階層Wループ走行動画
自動再生1 & 消音
重量車のEF65(改)は更に改造しました。
- 夜間走行撮影用にLEDヘッドライト装着
- PowerLED 3W ヒートシンク付き
- LEDレンズ 30度
- LEDブラックホルダー
- CR2032 Li-ion電池2個搭載
- Li-ion電池ボックス降圧回路付き
EF65 再改造後の動画
Youtubeに夜間走行Wi-Fiカメラ撮影プラレールEF65改造動画をアップしました。
自動再生2 & 消音
プラレールBlog : https://イイネ.net/category/hobby/plarail/
コメント